MENU
  • 魅力を知るABOUT
  • 体験するTRY
  • 遊ぶPLAY
マグネットブロック超特化型ブログ
マグ父ちゃん
  • 魅力を知るABOUT
  • 体験するTRY
  • 遊ぶPLAY
マグ父ちゃん
  • 魅力を知るABOUT
  • 体験するTRY
  • 遊ぶPLAY
  1. ホーム
  2. 遊ぶ
  3. 【知育・数学】マグフォーマーで展開図の楽しさを学ぼう!|作品例10選

【知育・数学】マグフォーマーで展開図の楽しさを学ぼう!|作品例10選

2023 12/18
遊ぶ
2023年7月12日2023年12月18日
当ページのリンクには広告が含まれています。

みなさんこんにちは!

算数の授業で行った「展開図」って覚えていますか?

小学2年生から「はこの形」という単元で、立体と展開図を習う授業があり、図形が苦手なお子さんは特に苦戦しやすい分野です。

そんなお子さんにぴったりな、図形の感覚を身につける上で役に立つ「マグフォーマー」とその遊び方の例をご紹介します。

海外ではマグフォーマーを小学校の算数の授業で使う国もあるそうです。
それだけ教育としての効果も高いマグフォーマーを使った展開図遊びについて詳しく解説していきます。

この記事がおすすめな方
  • 小学校の図形の授業で苦戦しているお子さまをお持ちの方
  • 未就学の段階から子どもに算数を楽しく学んでほしいと思っている方
  • マグフォーマーを教育に活かしたいと思っている方
結論
  • マグフォーマーで展開図遊びをすることで数学センスを鍛えられる
  • まずはお手本を参考に。慣れてきたら展開図を自分で考えてみよう。
  • 展開図遊びをするならベーシックシリーズ 62ピースがおすすめ
  • 6歳以下ならおもちゃのサブスクでお手頃価格で試せる
  • ユーザー数No.1
  • おもちゃ破損時の弁償原則不要
  • 初月3,674円→1,837円(税込)

\ 初月半額セール実施中/

トイサブ!へのご登録はこちら
目次

マグフォーマーとはどんなおもちゃ?

さまざまな図形を磁石でくっつけて遊ぶおもちゃ

マグフォーマー

マグフォーマーとは、磁石が埋め込まれたさまざまな形のフレームパーツをつなげて遊ぶおもちゃです。

どの向きでも反発することなく、自由にくっつけて遊ぶことができます。

興味や成長に合わせて遊び方を自由に変えられる

対象年齢が広いのもマグフォーマーの特徴です。

図形同士を磁石でくっつけるというシンプルな機能ですが、さまざまな追加パーツがあり、遊び方の工夫次第で1歳〜大人まで楽しめてしまう奥深さがあります。

あわせて読みたい
マグフォーマーの対象年齢は?1歳半〜3歳におすすめな遊び方も紹介! みなさんこんにちは! 「マグフォーマー」ってとても魅力的ですが、どの時期から買うべきか悩みませんか? 子どものおもちゃって与える時期が早すぎても、うまく遊べず…

日本ではボーネルンドが正規代理店として販売している

ボーネルンドオンラインショップ
公式:ボーネルンドオンラインショップ
メーカージムワールド(韓国)
輸入代理店ボーネルンド

メーカーは「ジムワールド社」という韓国企業が製造しています。
日本では「ボーネルンド」が唯一の正規代理店として販売しています。

ボーネルンドは「あそぶことは生きること」をキャッチフレーズに、知育玩具を開発したり、世界各国から輸入、販売している会社です。

マグフォーマーの他にもさまざまな知育玩具を取り扱っており、日本国内に75店舗も展開しています。

ボーネルンドが運営している遊び場などもあり、ボーネルンドが取り扱っている知育玩具などを体験することもできます。

オオマメ

ららぽーとなど、大型のショッピングモールでよく見かけますね!

マグフォーマー含め、マグネットブロックの魅力についてはこちらの記事で詳しく解説しています。

あわせて読みたい
【レビュー】マグフォーマーで遊んで感じたメリット・デメリットは? マグフォーマーが気になるけど、子どもがちゃんと遊ぶだろうか…? 値段が高価だから、できれば失敗したくない……。 マグフォーマーが気になっているあなたにこんなお悩み…

マグフォーマーで展開図遊びをするメリット

自然と数学の基本に触れることができる

展開図の組み立て

これはぜひ実際試していただきたいのですが、磁石をカチッとくっつける感触や、広がっている展開図を持ち上げるとあっという間に立体になっていく感覚が非常に楽しいです。

「楽しい!」から、次々にチャレンジしてみたい気持ちが湧くことで、自然と数学の楽しさが身についてきます。

また、実際に手を動かして作った記憶は、体験として定着しやすいです。

ペーパー問題では二次元で見たものから想像を働かせないと解けませんが、頭の中でマグフォーマーを組み立てて立体を作るイメージができていると、答えを導き出せそうですね。

つけ外しが簡単なので何回でも試行錯誤できる

マグフォーマーで遊んでいる子供

展開図の勉強をするとき、型紙を切り貼りして、サイコロを作った記憶はありませんか?
一つ作るのに結構時間がかかってしまうので、何回も試すのは集中力が問われます。

マグネットなら簡単につけ外しできて、間違えたらすぐに直せるので、失敗や成功の体験をたくさん積み重ねることができます。

学ぶためのハードルが下がるので、勉強するという感覚じゃなく、「ちょっと作ってみようかな」の気持ちでできるのも大きな利点です。

展開図遊びにおすすめのセットは「ベーシックセット 62ピース」

マグフォーマーには色々なシリーズがありますが、現行のシリーズは以下の3つがあります。

  • ベーシックシリーズ
  • クリエイティブシリーズ
  • イマジネーションシリーズ

結論から言うと展開図遊びに最もおすすめなのは「ベーシックシリーズ」です。
その中でも、さらに展開図を深掘っていきたい!という方は「ベーシックセット 62ピース」がおすすめです。

マグフォーマー ベーシックセット 62ピース
ベーシックセット 62ピース

理由は以下の4つです。

  • シンプルで直線的な3種類の形(三角形、四角形、五角形)が使いやすい
  • 五角形が入っているのは62ピースのセットのみ
  • 複雑なパーツが入っておらず、展開図遊びに集中しやすい
  • 展開図遊びをするのに十分な量のパーツが入っている(62ピース)

ベーシックセット(BS)の各セットの詳細は以下にまとめました。

スクロールできます
商品名三角形四角形五角形正規販売価格(税込)
BS 14ピース8ピース6ピース–3,520円
BS 30ピース12ピース18ピース–7,700円
BS 62ピース20ピース30ピース12ピース14,850円
マグフォーマー ベーシックシリーズの比較表

▼マグフォーマーの各シリーズの詳しい解説はこちらをご参考ください。

あわせて読みたい
【初めて?追加購入?】マグフォーマーおすすめのセットはこれ!|各シリーズの特徴も解説! こんにちは!マグフォーマーをこよなく愛するオオマメです! マグフォーマーってたくさん種類があって、入っているピースの数や形もセットによって違うため、どれを選べ…

展開図から立体への作品例

それでは実際にベーシックシリーズを使って作れる展開図作品をセット別にご紹介します。

  1. ベーシックセット 14ピースで作れる展開図4作品
  2. ベーシックセット 30ピースで作れる展開図2作品
  3. ベーシックセット 62ピースで作れる展開図4作品

ベーシックセット 14ピースで作れる展開図4作品

ベーシックセット 14ピース 作品例(難易度)
  1. 正四面体()
  2. 立方体(正六面体)()
  3. 正八面体()
  4. ロケット()
正四面体
立方体(正六面体)
正八面体
ロケット

シンプルな三角形と四角形のみのセットです。
単純でピースの少ない展開図ならこのセットで作ることができます。

こちらはAmazonや楽天などのネットでは販売されていますが、ボーネルンド公式オンラインショップや店舗では買うことができません。

代わりに「ベーシックプラスセット 14ピース」というセットがありますが、違いは四角形のピースの穴の部分が丸型になっているピースが含まれている点です。

三角形と四角形の数は同じなので、好みに応じての購入で大丈夫です。

ベーシックセット 14ピースの内容
  • 三角形×8
  • 四角形×6
ボーネルンド マグ・フォーマー (MAGFORMERS) ベーシックセット [14ピース] 3歳頃 MF701003J
口コミを見る
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
メルカリ
ポチップ

正四面体

難易度

必要なパーツ
  • 三角形×4
STEP
展開図
マグフォーマー 正四面体の展開図
小さい三角4つで大きい三角を作ります
STEP
完成!
マグフォーマー 正四面体完成
外側の3つを立てたら完成!

立方体(正六面体)

難易度

必要なパーツ
  • 四角形×6
STEP
展開図
マグフォーマー 立方体の展開図
青い部分をつまんで持ち上げます
STEP
持ち上げて……
マグフォーマー 立方体展開図の組み立て
底面を最後にくっつけます
STEP
完成!
マグフォーマー 立方体完成

正八面体

難易度

必要なパーツ
  • 三角形×8
STEP
展開図
マグフォーマー 正八面体の展開図
正四面体の展開図を2つ繋げた形です
STEP
一旦ロケットみたいな形にして……
マグフォーマー 正八面体展開図の組み立て
赤と紫をくっつけます。
STEP
完成!
マグフォーマー 正八面体完成
底面に4つを合わせて完成

ロケット

難易度

必要なパーツ
  • 三角形×6
  • 四角形×6
STEP
展開図
マグフォーマー ロケットの展開図
まず真ん中の黄色・青・緑の三角を組み立てて持ち上げます
STEP
三角形を上に持ち上げて……
マグフォーマー ロケット展開図の組み立て
ここまできたらあとは上に持ち上げるだけ
STEP
完成!
マグフォーマー ロケット完成

ベーシックセット 30ピースで作れる展開図2作品

ベーシックセット 30ピース 作品例(難易度)
  1. ボール(斜方立方八面体)()
  2. 家()
ボール(斜方立方八面体)
家

ベーシックセット 30ピースは14ピースと比べ、三角形と四角形の数が増えます。

こちらも14ピース同様、公式ショップでは取り扱っておらず、Amazonや楽天などで販売しています。

代わりに「ベーシックプラスセット 30ピース」が販売されていますが、14ピースと異なり、三角形、四角形の数が2個ずつ減り、代わりに丸型のピース4つが入っています

内容の種類が変わるので、こちらは買う際に注意が必要です。

ベーシックセット 30ピースの内容
  • 三角形×12
  • 四角形×18
ボーネルンド マグフォーマー ベーシックセット 30ピース【MF701005J】
Joshin web 家電とPCの大型専門店
¥7,700 (2023/12/12 13:25時点 | 楽天市場調べ)
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
メルカリ
ポチップ

ボール(斜方立方八面体)

難易度

必要なパーツ
  • 三角形×8
  • 四角形×18
STEP
展開図
マグフォーマー ボール(斜方立方八面体)の展開図
真ん中の青をつまみます
STEP
真ん中を持ち上げて……
マグフォーマー ボール(斜方立方八面体)展開図の組み立て手順1
立体的になってきました
STEP
ドーム状にして……
マグフォーマー ボール(斜方立方八面体)展開図の組み立て手順2
徐々に形が出来てきました
STEP
完成!
マグフォーマー ボール(斜方立方八面体)完成
底面を整えて出来上がり!

家

難易度

必要なパーツ
  • 三角形×8
  • 四角形×16
STEP
展開図
マグフォーマー 家の展開図
真ん中の四角形を二等分して持ち上げます。
STEP
真ん中を持ち上げて……
マグフォーマー 家展開図の組み立て
ここまでくればあとは立てるだけ!
STEP
完成!
マグフォーマー 家完成
パーツ数が増えてくると仕上げの整えが大事!

ベーシックセット 62ピースで作れる展開図4作品

ベーシックセット 62ピース 作品例(難易度)
  1. 正十二面体()
  2. 星()
  3. 大きなボール(二十・十二面体)()
  4. 正二十面体()
正十二面体
星
大きなボール(二十・十二面体)
正二十面体

ベーシックセット 62ピースは五角形のピースが追加され、さらに大きくて複雑な展開図に挑戦することができます。

三角形や四角形もたくさん入っているので、14ピース、30ピースのセットで作れる作品は全て作ることができます。

ベーシックセット 62ピースの内容
  • 三角形×20
  • 四角形×30
  • 五角形×12
ボーネルンド マグ・フォーマー (MAGFORMERS) ベーシックセット [62ピース] 【日本語あそび方冊子付】 3歳頃 MF701007J
¥16,500 (2025/05/18 10:31時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazon
楽天市場
Yahooショッピング
メルカリ
ポチップ

正十二面体

難易度

必要なパーツ
  • 五角形×12
STEP
展開図
マグフォーマー 正十二面体の展開図
お花みたいな形を2つ繋げます
STEP
1つずつ持ち上げて組み立てて……
マグフォーマー 正十二面体展開図の組み立て
1つずつ立体にして……
STEP
完成!
マグフォーマー 正十二面体完成
2つの卵の殻のようなパーツを1つに繋げて完成!

星

難易度

必要なパーツ
  • 三角形×10
  • 四角形×10
  • 五角形×2
STEP
展開図
マグフォーマー 星の展開図
最初は太古の生物?みたいな形からスタート。
STEP
テントのような形を5個作ります
マグフォーマー 星の組み立て1
同じ色の四角形をつまんでテントを立てます。
STEP
横に倒して……
マグフォーマー 星の組み立て2
横に倒す時に崩れやすいので注意!
STEP
五角形を中心に回転させていくと……
マグフォーマー 星の組み立て3
巻き巻きしていきます。
STEP
完成!
マグフォーマー 星 完成

大きなボール(二十・十二面体)

難易度

必要なパーツ
  • 三角形×20
  • 五角形×12
STEP
展開図1
マグフォーマー 大きなボール(二十・十二面体)の展開図1
真ん中に星型を作り、星の周りにさらに五角形・三角形をくっつけます
STEP
展開図2
マグフォーマー 大きなボール(二十・十二面体)の展開図2
さっきの展開図をもう1つ作って繋げます
STEP
星部分を持ち上げて……
マグフォーマー 大きなボール(二十・十二面体)展開図の組み立て
星の真ん中の五角形を一つずつ持ち上げて立体にします
STEP
完成!
マグフォーマー 大きなボール(二十・十二面体)完成
2つの半円をくっつけたら完成

正二十面体

難易度

必要なパーツ
  • 三角形×20
STEP
展開図
マグフォーマー 正二十面体の展開図
中央の黄色と紫のV字の切れ込みをくっつけます。
STEP
真ん中で五角形を作り……
マグフォーマー 正二十面体展開図の組み立て手順1
中心の出っ張りを持ち上げていきます。
STEP
中心から持ち上げながらくっつけて……
マグフォーマー 正二十面体展開図の組み立て手順2
ここまで作るのが崩れやすく、非常に難しい……
STEP
完成!
マグフォーマー 正二十面体完成
最後に底面をくっつけて整えたら完成!

展開図の作り方

少し慣れてきたら、お手本を見ないで展開図を作ってみましょう。

うまくできなかったら、以下のように立体から展開図に戻す手順がおすすめです。

STEP
まずは先に立体で形を作る
展開図の作り方手順1 立方八面体
こちらは立方八面体
STEP
面を一つずつ開き……
展開図の作り方手順2
取れないように慎重に外します……
STEP
展開図完成!
展開図の作り方手順3 展開図完成
無事に開きました!

大きな立体を解体するのは大変ですが、シンプルな図形ならこのようにして簡単に展開図を作ることができます。

立体と平面を簡単に行き来できるようになったら、もう立派な展開図マスターです。

対称的な立体で作るのがわかりやすくておすすめです。

また、1つの立体で何通りも展開図を作れます。
1個完成したら他にもできる方法がないか探してみるのもいいですね。

マグフォーマーを購入して、子どもと数学の楽しさに触れてみよう

購入するなら正規品がおすすめ

マグフォーマー ベーシックセット 62ピース

マグフォーマーを購入する上で注意したい点は、類似品や粗悪品が多く出回っているということです。

ネット通販で安く売られているような粗悪品は、モノによってはマグフォーマーと互換性があり、同じように使えるコスパに優れたモノもありますが、品質が安定しておらず、確実性に欠けます。

運悪く粗悪品を購入してしまうと、磁力が弱く、立体をキープできなかったり、破損しやすく、小さいお子さんの磁石の誤飲事故などにも繋がりかねません。

マグフォーマー正規品は価格は高いですが、安心代と思って正規品を買うのがベターです。

なおマグフォーマーの並行輸入品もネット通販で安く売られていますが、こちらは品質には問題ありません。
説明書等が英語表記となっており、その点が気にならなければ並行輸入品の購入もありです!

マグフォーマー正規品がおすすめな理由
  • 磁力が強く、立体をキープしやすい
  • 安全基準をしっかりクリアしており、破損などによる事故の危険性が低い

レンタルで試してみる

トイサブで届いたおもちゃの例
トイサブで届いたおもちゃの例

おもちゃのサブスクサービスなら月額3000~4000円ほどで、マグフォーマーを含め、色々な知育のおもちゃをレンタルすることができます。

その中でも当サイトでは、業界最大手の「Toysub!(トイサブ!)」を一番おすすめしています。

プラン1プランのみ
月額料金3,674円
往復送料無料
おもちゃ数5〜6個
最低利用期間2ヶ月
マグネットブロック
レンタル可能年齢
2歳〜
(マグ・フォーマーは4歳〜)

▼このようなメリットがあり、「Toysub!(トイサブ!)」なら誰が使っても間違いないと自信を持っておすすめできます。

  • おもちゃ内容のクオリティが高い
  • 返却交換の手間が少ない(自宅交換で完結)
  • 最大手ならではのアフターサービスの安定感(弁償費用かからないなど)
  • ユーザー数No.1
  • おもちゃ破損時の弁償原則不要
  • 初月3,674円→1,837円(税込)

\ 初月半額セール実施中/

トイサブ!へのご登録はこちら

▼おもちゃのサブスクに関しての記事はこちら。

あわせて読みたい
マグネットブロックがレンタルできるおもちゃのサブスク|個人的おすすめは? マグネットブロックが気になるけど、高価だから買う前に試してみたいという方。実はおもちゃのサブスクサービスで借りることが可能です。またマグネットブロックに限ら…

まとめ

改めて、マグフォーマーで展開図遊びをする際のポイントについて以下にまとめます。

結論
  • マグフォーマーで展開図遊びをすることで数学センスを鍛えられる
  • まずはお手本を参考に。慣れてきたら展開図を自分で考えてみよう。
  • 展開図遊びをするならベーシックシリーズ 62ピースがおすすめ
  • 6歳以下ならおもちゃのサブスクでお手頃価格で試せる

マグフォーマーで展開図の楽しさを存分に味わっていただけたら幸いです。

▼マグフォーマーで他にどんな遊び方ができるか知りたい方はこちらの記事をご参考ください!

あわせて読みたい
マグフォーマーで遊ばない子でもハマる?5つの遊び方を提案します! こんにちは!マグフォーマーをこよなく愛するオオマメです! せっかく買ったおもちゃ。最初のうちは遊んでいたけど、だんだん飽きてきたのか、遊ばなくなってしまうこと…
遊ぶ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • マグフォーマーの対象年齢は?1歳半〜3歳におすすめな遊び方も紹介!
  • 【初めて?追加購入?】マグフォーマーおすすめのセットはこれ!|各シリーズの特徴も解説!

この記事を書いた人

オオマメのアバター オオマメ

モンテッソーリ教育を参考に、「子供と共に学ぶ」をテーマに奮闘する父親2年生。30歳。

おてんばで好奇心旺盛な娘が1歳からハマっている「マグフォーマー」の魅力を伝えるべく、実際に商品を買って遊びながら、発信していきます。

関連記事

  • マグフォーマー車の作り方|6種類の車作品をマネして作ろう!
    2023年8月30日
  • マグフォーマーで遊ばない子でもハマる?5つの遊び方を提案します!
    2023年8月21日
  • 【マグフォーマー作品集】ダイナソーセット説明書記載の恐竜6種の作り方!!
    2023年7月28日
  • マグフォーマーの対象年齢は?1歳半〜3歳におすすめな遊び方も紹介!
    2023年6月29日

コメント

コメント一覧 (4件)

  • マグフォーマーの対象年齢は?1歳半〜3歳におすすめな遊び方も紹介! | マグ父ちゃん より:
    2023年7月12日 2:11 PM

    […] あわせて読みたい 【知育・数学】マグフォーマーで展開図の楽しさを学ぼう!|作品例を9つ紹介。 みなさんこんにちは! 算数の授業で行った「展開図」って覚えていますか? 小 […]

    返信
  • 【知育玩具としておすすめ】「マグネットブロック」の魅力を徹底解説!! | マグ父ちゃん より:
    2023年7月13日 2:23 PM

    […] あわせて読みたい 【知育・数学】マグフォーマーで展開図の楽しさを学ぼう!|作品例を9つ紹介。 みなさんこんにちは! 算数の授業で行った「展開図」って覚えていますか? 小 […]

    返信
  • 初めてのマグフォーマーならおすすめのセットはこれ!|各シリーズの特徴も解説! | マグ父ちゃん より:
    2023年8月7日 4:19 PM

    […] 五角形が12ピース必要な大きなボール(二十・十二面体) […]

    返信
  • マグフォーマーで遊ばない子でもハマる?5つの遊び方を提案します! | マグ父ちゃん より:
    2023年8月21日 11:02 AM

    […] あわせて読みたい 【知育・数学】マグフォーマーで展開図の楽しさを学ぼう!|作品例10選 みなさんこんにちは! 算数の授業で行った「展開図」って覚えていますか? 小学2年生か […]

    返信

初めてのマグフォーマーならおすすめのセットはこれ!|各シリーズの特徴も解説! | マグ父ちゃん へ返信する コメントをキャンセル

オオマメ
モンテッソーリ教育を参考に、「子供と共に学ぶ」をテーマに奮闘する父親2年生。30歳。

おてんばで好奇心旺盛な娘が1歳からハマっている「マグフォーマー」の魅力を伝えるべく、実際に商品を買って遊びながら、発信していきます。
詳しいプロフィール
新着記事
  • 【事故防止】マグビルドは危険?|安全に遊ぶために必要なたった1つのこと
  • 【2024年】イクプルサービス終了|乗り換えにおすすめのサブスク3選
  • マグフォーマー収納はこれで解決!おすすめの方法を紹介
  • 【比較レビュー】ハンナブロックは最もおすすめのマグフォーマー類似品!
  • 【レビュー】And TOYBOX(アンドトイボックス)のリクエストはハンパない安心感!
目次
カテゴリー
  • 体験する
  • 遊ぶ
  • 魅力を知る
アーカイブ
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© マグ父ちゃん.

目次