MENU
  • 魅力を知るABOUT
  • 体験するTRY
  • 遊ぶPLAY
マグネットブロック超特化型ブログ
マグ父ちゃん
  • 魅力を知るABOUT
  • 体験するTRY
  • 遊ぶPLAY
マグ父ちゃん
  • 魅力を知るABOUT
  • 体験するTRY
  • 遊ぶPLAY
  1. ホーム
  2. 遊ぶ
  3. マグフォーマーの対象年齢は?1歳半〜3歳におすすめな遊び方も紹介!

マグフォーマーの対象年齢は?1歳半〜3歳におすすめな遊び方も紹介!

2023 12/19
遊ぶ
2023年6月29日2023年12月19日
当ページのリンクには広告が含まれています。

みなさんこんにちは!

「マグフォーマー」ってとても魅力的ですが、どの時期から買うべきか悩みませんか?

子どものおもちゃって与える時期が早すぎても、うまく遊べずに嫌いになってしまうこともあります。
そしてマグフォーマーのような高価なおもちゃこそ、できるだけ失敗は避けたいですよね。

この記事では娘が1歳8ヶ月ごろから遊び始めた実体験と、「ボーネルンド」公式サイトの情報をもとに、何歳から遊べるか、おすすめの時期を解説していきます!

 この記事はこんな方におすすめ
  • 何歳からマグフォーマーを買ってあげようか悩んでいる方
  • マグフォーマー購入を検討しているが、自分の子どもの年齢で遊べるか不安な方
  • マグフォーマーを買ったものの、うまく遊べていないと感じている方
 結論
  • 公式の対象年齢は3歳〜
  • 年齢に応じて遊び方をアップデートできる自由度がある
  • 1歳半くらいからでも工夫次第で楽しく遊べる
  • 1歳半〜3歳ならマグネットの感触で遊ぶ→平面で遊ぶ→形あわせがおすすめ
目次

マグフォーマーの対象年齢は?

まず最初に、マグフォーマーの公式の対象年齢は何歳でしょうか?

マグフォーマーの正規販売店「ボーネルンド」の公式ブログではこのように述べています。

何歳からあそべるの?

対象年齢は3歳ごろからとなっております。

3~4歳は簡単な造形物を作ったり、色分け・形分けあそびが楽しめるころです。
3歳未満のお子様は「ならべる」「かさねる」「つなげる」「くずす」など磁石の不思議さを体験しながらあそぶことができます。

それが聞きたい! 「マグフォーマー」:ボーネルンドショップ ボーネルンド本店ブログ

公式ではこのように対象年齢「3歳ごろから」と記載されています。
また、3歳未満の子どもでも、通常のブロックの遊び方に近い方法であれば、遊ぶことができるとのことです。

マグフォーマーは1歳からでも遊べる?

1歳8ヶ月の子どもがマグフォーマーで遊んでいる

我が家でも長女が1歳8ヶ月くらいの時に、「IKUPLE(イクプル)」で「マグ・フォーマー ベーシックセット 30ピース」をレンタルし、試しに遊んでみたのですが、ちゃんと楽しく遊べていました。

どんな遊び方だったかというと、

  • 平面でつなげて楽しむ
  • 両手に1つずつ持って、くっつけたり離したりの感触を楽しむ
  • 親が作った作品を観察する(そのあとよく壊す)

などなど。

何かをまねて作ったり、複雑な立体などはまだ難しくて作ることができませんが、シンプルなブロックとしての遊び方や、マグネットの感触に触れるきっかけとしては、充分に楽しめていたと思います。

座りながら、自分で食事ができるくらいの器用さが身についていれば、だいたい1歳後半くらいからは遊ぶことは可能だと思います。

マグフォーマーを対象年齢未満で遊ぶデメリット

正直メリットの方が大きいと個人的に思っているのですが、デメリットもあります。

  1. レベルが高すぎると嫌になってしまう
  2. 誤飲事故に注意

レベルが高すぎると嫌になってしまう

複雑な立体が載っている箱

マグフォーマーを買った時の箱に載ってあるような、複雑な立体作品を作ろうと思うと、うまく作ることができず、作ること自体が嫌になってしまう可能性があるということです。

これはどのおもちゃにも言えることですが、あまりにもレベルの高いことを無理やりさせようとせずに、子どもなりの遊び方を見守ったり、簡単に楽しめそうな遊び方を一度見本として示してあげるのがいいと思います。

時がくれば、レベルの高い遊び方を自分で発見して、遊ぶようになります。

誤飲事故に注意

また、このくらいの時期は特に誤飲事故が気になるところです。

ただ、マグフォーマーのパーツは大きいので、破損さえなければ、比較的リスクは低いです。

とはいえ、過去に痛ましい事故が数件起きていることも事実なので、破損チェックなど最低限の安全対策は必要です。

マグネットブロックの誤飲事故の詳細に関しては以下の記事を参考にしてみてください。

あわせて読みたい
【事故防止】マグフォーマーは危険?安全に遊ぶための3つのポイント! みなさんこんにちは!マグフォーマーをこよなく愛するオオマメです! 2023年6月19日から「マグネットセット」が販売中止になりました。 (正確には販売規制でまだ販売し…

マグフォーマーは何歳から買うのがベストか?

公式の対象年齢や、我が家での体験をふまえて、結論を出します。

  • 購入しても間違いないのは公式対象年齢の3歳から
  • できるだけ早く使ってみたい方は2歳前後からレンタルで試してみるのもいいかも

以上がおすすめの楽しみ方です。

その理由としては、

  • 3歳以降は問答無用でおすすめ
  • 1〜3歳のうちはちゃんと楽しめるかどうかは発達の個人差による
  • 高価だが、レンタルなら低コストでマグフォーマー+他のおもちゃも試せる

マグフォーマーがレンタルできるサブスクに関しては以下の記事をご参考ください。

あわせて読みたい
マグネットブロックがレンタルできるおもちゃのサブスク|個人的おすすめは? マグネットブロックが気になるけど、高価だから買う前に試してみたいという方。実はおもちゃのサブスクサービスで借りることが可能です。またマグネットブロックに限ら…

対象年齢未満(1歳後半〜3歳ごろ)のおすすめの遊び方

  1. マグネットの感触・色・形を楽しむ
  2. 平面で形を作る
  3. ホワイトボードを活用する
  4. 形あわせ

マグネットの感触・色・形を楽しむ

マグフォーマーで遊んでいる子ども

複雑な形を作って遊ぶことは難しいですが、マグネットをくっつける時の「カチッ」という感触だけでも、子どもにとっては新鮮です。

どの面でも反発せずにくっつけることができるので、直感的に繋げて遊ぶことができます。

また、「しかく」「さんかく」「あお」「きいろ」など、さまざまな図形や色の名前を覚えるきっかけにもいいかもしれません。

平面で形を作る

平面で形を並べてくっつけるところから始めてみましょう。

まずはベーシックセットにたくさん入っている三角形と四角形から。

どこかで見たことのある形がたくさん作れます。

マグフォーマー ピザ
最初はよく「ピザ」を作ってくれました
マグフォーマー 家 手裏剣 サカナ
家・手裏剣・サカナ

最初は意図的に何かを作るのは難しいですが、偶然出来たものに、親が「これって○○じゃない!?」と驚くとそのあと得意げに作ってくれるようになります。

最初に買うシリーズは、シンプルな三角形と四角形と五角形の3種類がたくさん入っている「マグ・フォーマー ベーシックセット 62ピース」がおすすめです。

ボーネルンド マグ・フォーマー (MAGFORMERS) ベーシックセット [62ピース] 【日本語あそび方冊子付】 3歳頃 MF701007J
¥16,500 (2025/05/18 10:31時点 | Amazon調べ)
口コミを見る
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
メルカリ
ポチップ
あわせて読みたい
【初めて?追加購入?】マグフォーマーおすすめのセットはこれ!|各シリーズの特徴も解説! こんにちは!マグフォーマーをこよなく愛するオオマメです! マグフォーマーってたくさん種類があって、入っているピースの数や形もセットによって違うため、どれを選べ…

ホワイトボードを活用する

また、ホワイトボードを使って、壁に貼りつけて遊べるようにするのも喜ばれます。
マグネットならではの遊び方ですね。

立体を貼りつけられる磁力はさすがにありませんが、平面遊びは充分できます。

壁に貼っているホワイトボード
ホワイトボードを壁に設置
Happyee ホワイトボート シート ホワイトボード ホワイトシート 粘着式 マグネット対応 壁に貼り付け はがせる 自由に裁断 予定表 こども落書き 掲示板 メモー用に対応
口コミを見る
Amazon
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
Yahooショッピング
メルカリ
ポチップ

形あわせ

1〜3歳向けの遊びとして、型はめパズルや、シール貼りなどがありますよね?

「指定された場所に形を合わせる」という目的がはっきりとしているので夢中になりやすく、指先の器用さも鍛えられるので、おすすめな遊び方ですが、マグフォーマーでも同じような遊び方ができます。

STEP
紙に図形を組み合わせた絵を描く
マグフォーマーで星の形
STEP
ホワイトボードに貼って、同じ形のブロックをくっつける
マグフォーマーで形あわせ遊び

シールと違い、何回でも貼り直して遊べますし、親のアイデア次第で、決まった形のパズルよりも色々なバリエーションを楽しむことができます。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

以上の内容を踏まえて、「マグフォーマーの対象年齢」についての結論は以下となります。

結論
  • 公式の対象年齢は3歳〜
  • 年齢に応じて遊び方をアップデートできる自由度がある
  • 1歳半くらいからでも工夫次第で楽しく遊べる
  • 1歳半〜3歳ならマグネットの感触で遊ぶ→平面で遊ぶ→形あわせがおすすめ

4歳以降〜小学生にかけてのお子さんは上記の遊び方では物足りなくなってくるかもしれません。

▼マグフォーマーで他にどんな遊び方ができるか知りたい方はこちらの記事をご参考ください!

あわせて読みたい
マグフォーマーで遊ばない子でもハマる?5つの遊び方を提案します! こんにちは!マグフォーマーをこよなく愛するオオマメです! せっかく買ったおもちゃ。最初のうちは遊んでいたけど、だんだん飽きてきたのか、遊ばなくなってしまうこと…
遊ぶ
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • 【事故防止】マグフォーマーは危険?安全に遊ぶための3つのポイント!
  • 【知育・数学】マグフォーマーで展開図の楽しさを学ぼう!|作品例10選

この記事を書いた人

オオマメのアバター オオマメ

モンテッソーリ教育を参考に、「子供と共に学ぶ」をテーマに奮闘する父親2年生。30歳。

おてんばで好奇心旺盛な娘が1歳からハマっている「マグフォーマー」の魅力を伝えるべく、実際に商品を買って遊びながら、発信していきます。

関連記事

  • マグフォーマー車の作り方|6種類の車作品をマネして作ろう!
    2023年8月30日
  • マグフォーマーで遊ばない子でもハマる?5つの遊び方を提案します!
    2023年8月21日
  • 【マグフォーマー作品集】ダイナソーセット説明書記載の恐竜6種の作り方!!
    2023年7月28日
  • 【知育・数学】マグフォーマーで展開図の楽しさを学ぼう!|作品例10選
    2023年7月12日

コメント

コメント一覧 (5件)

  • 【知育玩具としておすすめ】「マグネットブロック」の魅力を徹底解説!! | マグ父ちゃん より:
    2023年6月30日 6:57 AM

    […] あわせて読みたい マグフォーマーの対象年齢は?1歳半〜3歳におすすめな遊び方も紹介! みなさんこんにちは! 「マグフォーマー」ってとても魅力的ですが、どの時期から買うべ […]

    返信
  • 【メリット多数】マグフォーマーは「イクプル」でレンタルが最強! | マグ父ちゃん より:
    2023年7月4日 11:44 AM

    […] レンタル可能年齢の大手5社比較 あわせて読みたい マグフォーマーの対象年齢は?1歳半〜3歳におすすめな遊び方も紹介! みなさんこんにちは! 「マグフォーマー」ってとても魅力 […]

    返信
  • マグネットブロックで起こりうる事故について|誤飲の危険性は? | マグ父ちゃん より:
    2023年7月6日 10:35 AM

    […] あわせて読みたい マグフォーマーの対象年齢は?1歳半〜3歳におすすめな遊び方も紹介! みなさんこんにちは! 「マグフォーマー」ってとても魅力的ですが、どの時期から買うべ […]

    返信
  • 【知育・数学】マグフォーマーで展開図の楽しさを学ぼう!|作品例を9つ紹介。 | マグ父ちゃん より:
    2023年7月12日 1:58 PM

    […] あわせて読みたい マグフォーマーの対象年齢は?1歳半〜3歳におすすめな遊び方も紹介! みなさんこんにちは! 「マグフォーマー」ってとても魅力的ですが、どの時期から買うべ […]

    返信
  • マグフォーマーで遊ばない子でもハマる?5つの遊び方を提案します! | マグ父ちゃん より:
    2023年8月31日 12:03 AM

    […] 楽天市場 Yahooショッピング ポチップ あわせて読みたい マグフォーマーの対象年齢は?1歳半〜3歳におすすめな遊び方も紹介! みなさんこんにちは! […]

    返信

コメントする コメントをキャンセル

オオマメ
モンテッソーリ教育を参考に、「子供と共に学ぶ」をテーマに奮闘する父親2年生。30歳。

おてんばで好奇心旺盛な娘が1歳からハマっている「マグフォーマー」の魅力を伝えるべく、実際に商品を買って遊びながら、発信していきます。
詳しいプロフィール
新着記事
  • 【事故防止】マグビルドは危険?|安全に遊ぶために必要なたった1つのこと
  • 【2024年】イクプルサービス終了|乗り換えにおすすめのサブスク3選
  • マグフォーマー収納はこれで解決!おすすめの方法を紹介
  • 【比較レビュー】ハンナブロックは最もおすすめのマグフォーマー類似品!
  • 【レビュー】And TOYBOX(アンドトイボックス)のリクエストはハンパない安心感!
目次
カテゴリー
  • 体験する
  • 遊ぶ
  • 魅力を知る
アーカイブ
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 運営者情報
  • プライバシーポリシー
  • お問い合わせ

© マグ父ちゃん.

目次